第13回TPE技術研究会公開講演会
今回の公開講演会では電子顕微鏡の分野で著名な陣内浩司先生を始め、タイヤ産業で利用される天然ゴムを手 がけるブリヂストンから渡辺訓江様、また自動車用プラスチック材料の最新動向にお詳しい安田武夫様など、 TPE技術に関連する最新の話題を取り上げました。奮ってご参加頂けますようお願い申し上げます。
【開催日】:2018年10月25日(木)13:00-19:00
【場所】:東京工業大学 蔵前会館 ロイヤルブルーホール
住所 〒152-8550 東京都目黒区大岡山2-12-1 http://www.somuka.titech.ac.jp/ttf/floor/index.html
【参加費】:会員、記者(無料)、非会員(1.0万円)
【内容】:
12:30- 受付開始
13:00-13:10 挨拶:西敏夫 特定非営利活動法人 ナノ構造ポリマー研究協会代表理事
13:10-14:30 演題「ソフトマテリアルにおける電子顕微鏡観察技術の最近の進歩」 東北大学 陣内 浩司氏
要旨:21世紀に入ってから、電子顕微鏡技術は透過像から立体像への移行など、大きな変革を経験してきた。近 年、ソフトマテリアルのナノ観察に重要なコントラスト増強、低電子線量での観察技術など、ソフトマテリアル のナノ観察に重要な技術の萌芽が見られる。本講演では、講演者の実験結果も踏まえて、最近の電子顕微鏡技術 の進歩について概説する。
略歴:
1984(昭和59年4月〜昭和63年3月) 京都大学工学部高分子化学科
1988(昭和63年4月〜平成2年3月) 京都大学工学研究科博士前期課程
1990(平成2年4月) 京都大学工学研究科博士後期課程入学
1993(平成5年9月30日) 京都大学大学院工学研究科博士後期課程研究指導認定退学
1993(平成5年11月24日) 博士(工学)(京都大学)
職歴
1993(H5) 4 日本学術振興会特別研究員(PD)
1993(H5) 10 科学技術振興事業団 橋本相分離構造プロジェクト
1998(H10) 8 京都工芸繊維大学 繊維学部 高分子学科 講師
2002(H14) 11 京都工芸繊維大学 繊維学部 高分子学科 助教授
2006(H18) 4 京都工芸繊維大学 工芸科学研究科 助教授
2007(H19) 4 京都工芸繊維大学 工芸科学研究科 准教授
2011(H23) 4 科学技術振興機構 高原ソフト界面プロジェクト 技術参事&グループリーダー(2014年3月まで)
2011(H23) 4 九州大学 先導物質化学研究所 分子集積化学部門 特任教授
2015(H27) 4 東北大学 多元物質科学研究所 教授
14:30-14:45 休憩
14:45-15:25 演題「天然ゴム生産とバイオテクノロジー」
ブリヂストン 渡辺 訓江氏
要旨:パラゴムノキが産出する天然ゴムは、年間1200万トンが生産、消費される重要な工業原料であり、70%以 上がタイヤ産業で利用される。新興国におけるモータリゼーションの発展に伴い天然ゴムの需要増加が予想さ れるため、生産性の向上を目的にバイオテクノロジーを応用した新たな研究も進んでいる。
略歴:
1981年 ブリヂストンタイヤ(株)入社 材料開発、分析研究、研究開発企画を担当
2000年から、天然ゴム研究に従事。
(2002年‐2012年、NEDOプロジェクトでインドネシアとの共同研究を推進)
2006年-2016年 NR研究部門にて課長、部長を務めた後、
2016年より現職 フェロー(部長) 。
15:25-15:40 休憩
15:40-16:40 演題「自動車用プラスチック部品の開発・採用の最新動向」 安田ポリマーリサーチ研究所 安田 武夫氏
要旨:最近の自動車分野に使用されるプラスチックの最近の技術開発動向を述べる。その後、最近の展示会で 紹介された最新の具体的な応用例について写真に示しながら紹介する。
略歴:
1968年3月31日 :東北大学工学部応用化学科卒業
1970年3月31日 :東北大学工学部化学化学工学科修士課程終了
1970年4月1日 :三菱化成工業㈱(現:三菱化学㈱)入社
1990年12月1日 :同社退社
1990年12月2日 :新日鉄化学㈱入社
1997年3月31日 :同社退社
1997年10月1日 :日本ジーイープラスチックス㈱入社
1998年10月31日:同社退社
1998年11月1日 :安田ポリマーリサーチ研究所を創設
現在に至る。
業務内容:
三菱化成入社後ほとんどの期間プラスチック(ポリマーの研究も含めて)関連の業務に従事した。
著書:「エンジニアリングプラスチック活用ガイド」(日刊工業新聞社)、
「自動車用プラスチック部品・材料の新展開2016」(シーエムシ―リサーチ)
「プラスチック機能性材料・加工公式ガイドブック(産業情報センター)
「エンプラ市場の分析と用途開発動向2013」(シーエムシ―リサーチ)
「改訂新版エンジニアリングポリマー」(化学工業日報社)(共著)
「自動車用プラスチック」(工業調査会)(共著)
「プラスチック材料活用事典」(産業調査会)(共著)
「射出成形事典」(産業調査会)(共著)
など
最近ではプラスチックス種々の各展示会の見学レポート執筆
17:00-19:00 懇親会 (¥5,000/人)
【申込方法】 以下より入力して下さい. URL:http://ransp.org/ransplavel/level2/attend.html
上記URLにて入力できない場合は以下メールにてお申し込み下さい.
特定非営利活動法人 ナノ構造ポリマー研究協会 ナノ構造ポリマー研究会
会員委員 重野譲二 メール:joji@fc4.so-net.ne.jp
詳細 http://ransp.org/index.html